茶の道は、すなわち人の道である。抹茶を用いた、いわゆる茶道のお作法から煎茶道の所作にいたるまで、お茶会を通じて心をきれいにするさまざまなお稽古や講座を開催しています。
トップページ > 茶室
八畳の本格茶室「華松庵」と三室戸寺の茶室を写した三畳台目の「春草廬」。 このふたつの茶室では、見学だけではなく実際にお茶会を開いていただくこともできます。 ぜひお気軽に本格的な茶室をご利用ください。
![]() |
宇治・三室戸寺金蔵院にあった茶室「春草廬」。現在は横浜の三渓園に移築され、重要文化財にも指定されているこの名茶室を、再び宇治の地によみがえらせました。春草廬は大小九つもの窓をもち、その間取りとともに特徴ある雰囲気を際立たせています。 建築史学の大家中村昌生先生が設計されたもので、八畳敷の二方に台目幅の入側を持ち、稽古や茶会をはじめとする催しにご利用いただけます。 |
||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
福寿園宇治茶工房開館日で教室・講座を実施しない日 ※詳しくはお問い合わせください。 |
||||||||||||
![]() |
※原則として3日前までにお申し込みください。 ※その他ご利用についてはお気軽にお問い合わせください。 ※ご利用に際しては申込書が必要となります。 ※上記内容は予告なく変更になる場合があります。 |
※価格は税抜表示です。 |