宇治のお茶は、心でいただいてほしいから。手もみ製茶はもちろん抹茶づくりから、朝日窯元の手ほどきによる茶器づくりまで、宇治茶の心をじかに感じていただける体験を数多くご用意しています。
トップページ > 体験
「かき上げる」「転がす」「ほぐす」そして「もむ」。
ひとくちに手もみといっても、工程によって宇治茶づくりにおける「手業」は、さまざまです。
のちに製茶法の主流となった「宇治製法」は、この宇治の地で多くの茶師たちによって受け継がれ、さまざまな改良を加えられてきた宇治茶づくりの極意です。
![]() |
休館日を除く毎日 ※講師の都合によりやむを得ず開講しない日がございます。ご予約時にご確認ください。 |
---|---|
![]() |
2階 第二工房 |
![]() |
10時〜/13時30分〜 【約2時間30分】 |
![]() |
各回10名(予約制) ※1名〜5名を1組として同時に2組まで体験していただけます。 |
![]() |
1組 (税込)16,500円 ※例えば5人1組でご参加の場合、お 1人当たり (税込)3,300円となります。 ※材料費を含みます。当日受付にてお支払いください。 |
◎ 出来あがった煎茶を1組で分けてお持ち帰りいただけます。
◎ 茶葉乾燥の待ち時間には、おいしいお茶の淹(い)れ方などを学んでいただけます。
(お菓子付き)
※原則として3日前までにお申し込みください。
※動きやすい服装でお越しください。
※お子様がご参加の場合、大人の方のお付き添いをお願いする場合があります。
※素手で作業しますので、皮膚の弱い方はご注意ください。また火傷にもご注意ください。
※上記内容は予告なく変更になる場合があります。
※材料の茶葉が終了した為、現在、予約受付を中止しています。
2023年8月上旬の再開を予定しており、7月下旬頃より予約受付を承ります。
![]() |
休館日を除く毎日 ※講師の都合によりやむを得ず開講しない日がございます。ご予約時にご確認ください。 |
---|---|
![]() |
2階第一工房 |
![]() |
10時〜/13時〜/15時〜 【約1時間30分】 |
![]() |
各回8名(予約制) ※2名様より承ります。 |
![]() |
お1人 (税込)2,750円 ※材料費を含みます。当日受付にてお支払いください。 |
◎ 出来あがった煎茶はお持ち帰りいただけます。
◎ 茶葉乾燥の待ち時間には、おいしいお茶の淹(い)れ方などを学んでいただけます。
(お菓子付き)
※原則として3日前までにお申し込みください。
※動きやすい服装でお越しください。
※小学4年生以下のお子様がご参加の場合、大人の方のお付き添いをお願いする場合があります。
付き添い料(お菓子付き)(税込)550円
※陶板は熱を持ちますので火傷には十分ご注意ください。
※作業時に茶葉の汁がつく場合がございますのでご注意ください。
※上記内容は予告なく変更になる場合があります。
ほうじ茶とは、煎茶や番茶などを強い火で焙って製造したものです。ほうじ茶づくりにおける秘訣は、約130度以上の高熱で焙じ、ほうじ香がするまで焙煎してすぐに冷却することです。
宇治茶工房では、陶板を使い、手軽に煎茶をほうじ茶にする体験を皆さまにお楽しみいただけます。
![]() |
休館日を除く毎日 |
---|---|
![]() |
2階第一工房 |
![]() |
10時〜(最終受付16時) 【30分】 |
![]() |
各回5名(予約優先) ※お1人様より承ります。 ※定員に余裕のある場合、当日でも受け付けます。 |
![]() |
お1人 (税込)2,200円 ※材料費を含みます。当日受付にてお支払いください。 |
◎ 出来あがったほうじ茶はお持ち帰りいただけます。
◎おいしいお茶の淹(い)れ方なども学んでいただけます。(お菓子付き)
※動きやすい服装でお越しください。
※小学4年生以下のお子様がご参加の場合、大人の方のお付き添いをお願いする場合があります。
付き添い料(お菓子付き)(税込)550円
※陶板は熱を持ちますので火傷には十分ご注意ください。
※上記内容は予告なく変更になる場合があります。
かつて、抹茶をいただく際には、新鮮なお茶の味わいを大切にするために、必要な分だけを石臼で自ら挽いて、飲んでいました。
宇治茶工房では、そうした先人の心を受け継ぎ抹茶の原料である碾茶を石臼で挽いてその場で点てて、飲んでいただけます
![]() |
休館日を除く毎日 |
---|---|
![]() |
2階第一工房 |
![]() |
10時〜(最終受付16時) 【40分】(予約優先) ※定員に余裕のある場合、当日でも受け付けます。 |
![]() |
お1人 (税込)1,650円 ※材料費を含みます。当日受付にてお支払いください。 |
◎ 出来あがった抹茶をその場で点ててお召し上がりいただけます。(お菓子付き)
※動きやすい服装でお越しください。
※小学4年生以下のお子様がご参加の場合、大人の方のお付き添いをお願いする場合があります。
付き添い料(お菓子付き)(税込)550円
※体験中、抹茶の粉が飛び散ることがございますのでご注意ください。
※上記内容は予告なく変更になる場合があります。
遠州七窯のひとつに数えられる伝統ある朝日焼。
宇治の地で採れる土を活かし茶の湯とともに歩んだ焼きもの文化にこの朝日山の麓でふれていただけます。
![]() |
休館日を除く毎日 ※第4日曜日の開講はございません。 ※講師の都合によりやむを得ず開講しない日がございます。ご予約時にご確認ください。 |
---|---|
![]() |
2階第三工房 |
![]() |
10時30分〜(最終受付15時まで) 1点制作の場合、所要時間はおよそ1時間30分から2時間程度です。 |
![]() |
各回24名(予約制) ※定員に余裕のある場合、当日でも受け付けます。 |
![]() |
1点制作 (税込)3,850円 2点制作 (税込)6,050円 3点制作 (税込)7,150円 ※材料費を含みます。当日受付にてお支払いください。 |
◎「タタラ作り」という手法で器をつくります。型は<湯呑み・茶碗・小鉢・鉢>などからお選びいただけます。
◎おつくりしていただいた器は、朝日焼にて釉薬がけ〜焼成した後お渡しとなり、ご希望の方には宅配にてお送りいたします(別途送料を頂戴します)。
※原則として3日前までにお申し込みください。
※作業しやすく、汚れてもかまわない服装でお越しください。
※お子様がご参加の場合、大人の方のお付き添いをお願いする場合があります。
※焼きあがった器がお手元に届くまでには、1か月程度お日にちをいただきます。
※上記内容は予告なく変更になる場合があります。
遠州七窯のひとつに数えられる伝統ある朝日焼。
宇治の地で採れる土を活かし茶の湯とともに歩んだ焼きもの文化にこの朝日山の麓でふれていただけます。
お茶の香りを感じていただく、ちょうどいい形になるようにご指導いたします。ご自宅でもお茶の香りに癒されませんか。
![]() |
休館日を除く毎日 ※講師の都合によりやむを得ず開講しない日がございます。ご予約時にご確認ください。 |
---|---|
![]() |
2階第三工房 |
![]() |
10時30分〜(最終受付15時まで)【約2時間】 |
![]() |
各回24名(予約制) ※定員に余裕のある場合、当日でも受け付けます。 |
![]() |
1点制作 (税込)7,150円 ※材料費を含みます。当日受付にてお支払いください。 |
◎「タタラ作り」という手法で器をつくります。
◎おつくりしていただいた器は、朝日焼にて釉薬がけ〜焼成した後お渡しとなり、ご希望の方には宅配にてお送りいたします(別途送料を頂戴します)。
※原則として3日前までにお申し込みください。
※作業しやすく、汚れてもかまわない服装でお越しください。
※お子様がご参加の場合、大人の方のお付き添いをお願いする場合があります。
※焼きあがった器がお手元に届くまでには、1か月程度お日にちをいただきます。
※上記内容は予告なく変更になる場合があります。
遠州七窯のひとつに数えられる宇治の朝日焼。
その名陶の器に、あなた自身の発想による自由な図案や絵柄をお描きいただけます。
絵付けする器は、あらかじめこちらで制作した朝日焼の素焼きをご用意。小皿・湯呑みからお好きな方をお選びください。
![]() |
休館日を除く毎日 ※講師の都合によりやむを得ず開講しない日がございます。ご予約時にご確認ください。 |
---|---|
![]() |
2階第三工房 |
![]() |
10時30分〜(最終受付15時まで)【約30分】 |
![]() |
各回24名(予約制) ※定員に余裕のある場合、当日でも受け付けます。 |
![]() |
小皿 (税込)3,300円 湯呑み (税込)5,500円 ※材料費を含みます。当日受付にてお支払いください。 |
◎ 朝日焼にて制作された素焼きの器に、自由に絵付けをしていただけます。器は小皿と湯呑みからお選びいただけます。
◎ おつくりしていただいた器は、朝日焼にて釉薬がけ〜焼成した後お渡しとなり、ご希望の方には宅配にてお送りいたします(別途送料を頂戴します)。
※原則として3日前までにお申し込みください。
※作業しやすく、汚れてもかまわない服装でお越しください。
※お子様がご参加の場合、大人の方のお付き添いをお願いする場合があります。
※焼きあがった器がお手元に届くまでには、1か月程度お日にちをいただきます。
※上記内容は予告なく変更になる場合があります。
江戸時代初期、隠元和尚が開いたといわれる煎茶道。
この煎茶道は、玉露や煎茶を急須で、おいしくいただくための作法です。
より身近な煎茶道にふれていただき、茶の心を体感していただける教室や講座をご用意しております。
![]() |
毎週木・金・土曜日(月4回実施) |
---|---|
![]() |
2階茶室 |
![]() |
10時〜17時 |
![]() |
市木雅清 |
![]() |
(税込)6,600円 ※菓子代など教材費は別途実費を申し受けます。 |
◎ ご入会は随時受け付けております。
![]() |
毎週木・金・土曜日 ※講師の都合によりやむを得ず開講しない日がございます。ご予約時にご確認ください。 |
---|---|
![]() |
2階茶室 |
![]() |
10時〜(最終受付15時)【約1時間】 |
![]() |
各回4名(予約制) ※複数グループでご一緒に受講していただく 場合がございますのでご了承ください。 |
![]() |
お1人(税込)2,200円 ※菓子代を含みます。当日受付にてお支払いください。 |
※原則として3日前までにお申し込みください。
※お子様がご参加の場合、大人の方のお付き添いをお願いする場合があります。
※上記内容は予告なく変更になる場合があります。
お茶席で知っておきたいひと通りのマナーを実際の茶室で学べる抹茶マナー講座。
お茶室への入り方からお茶のいただき方お道具拝見などを楽しみながら学んでいただけます。
これから茶道を学びたい方の入門講座としても最適ですのでお気軽にご参加ください。
![]() |
毎週火曜・水曜・日曜 ※講師の都合によりやむを得ず開講しない日がございます。ご予約時にご確認ください。 |
---|---|
![]() |
2階茶室 |
![]() |
11時〜(最終受付15時)【約1時間】 |
![]() |
各回4名(予約制) ※2名様より承ります。 ※複数グループでご一緒に受講していただく場合がございますのでご了承ください。 |
![]() |
お1人(税込)2,200円 ※菓子代を含みます。当日受付にてお支払いください。 |
※原則として3日前までにお申し込みください。
※お子様がご参加の場合、大人の方のお付き添いをお願いする場合があります。
※上記内容は予告なく変更になる場合があります。
※価格は税抜表示です。 |